乗馬といろいろペットの日常です。
どうぞよろしく。

04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |






こないだのニュースレターでは元気な声が書かれていたのに、今日のニュースレターでは肺炎のため入院したと書かれている。なんと言っても96歳になろうという年齢、体調も崩しやすいのでしょう。サリー・スウィフト、会ったこともないおばあちゃんですが、私の馬への思いは間違っていなかったと思わせてくれた人。明日も元気でいてくれるだろうかととても気になるのです。
千羽鶴を送ったあの時と同じ。会報にサリーの自宅住所が書かれ、「きっと喜ぶから、早く元気になるようにカードを送ってください。」とのメッセージ。明日カード送らなくちゃ。(他に送りたい方がいらっしゃったらご連絡いただければ転送させて頂きます。)
今年も会員登録更新の時期。いつかいつかと言っていても仕方がないので今年からライダー登録することにしました。センタードライディングインストラクターによる30時間の乗馬レッスンと10時間のグランドワーク(筋肉や骨の動きなどの講習)×4がノルマ。
週1回くらいのレッスンじゃこなせないのでたまにはまた合宿でも行かないと。
サリーが一生をかけて伝えてくれたおかげで、私もそんな乗り方があるんだと知ることができました。いつか私も誰かに伝えることができるよう、まずはここから...。
雨の中のお散歩後。乾燥中。ぽかぽか

千羽鶴を送ったあの時と同じ。会報にサリーの自宅住所が書かれ、「きっと喜ぶから、早く元気になるようにカードを送ってください。」とのメッセージ。明日カード送らなくちゃ。(他に送りたい方がいらっしゃったらご連絡いただければ転送させて頂きます。)
今年も会員登録更新の時期。いつかいつかと言っていても仕方がないので今年からライダー登録することにしました。センタードライディングインストラクターによる30時間の乗馬レッスンと10時間のグランドワーク(筋肉や骨の動きなどの講習)×4がノルマ。
週1回くらいのレッスンじゃこなせないのでたまにはまた合宿でも行かないと。
サリーが一生をかけて伝えてくれたおかげで、私もそんな乗り方があるんだと知ることができました。いつか私も誰かに伝えることができるよう、まずはここから...。
雨の中のお散歩後。乾燥中。ぽかぽか
PR

なんとか達成200鞍。^^
記念にクラブのスウェットを買いました。背中にも大きなロゴが入ってます。普通のトレーナーしか売ってなかったんだけど前空き+ポケット付き出来て嬉しい。
週1回乗るのがやっとの、本当にゆっくりペースの乗馬ですが、それでも乗馬を再開してから、出産後のぶっくぶくしてたお肉だがむくみだかがすっきり取れて、昔の服がまた着られるようになりました。やっぱり続けていかなくちゃ!
今日は馬コレ。
これはモロッコで見つけたアラバスタの馬です。ハミを感じながら乗るのを忘れがちなので、この、馬の口まで伸びた乗り手の両腕と、おっとりした馬の顔に惹かれて購入。
オランダで出会う馬の彫刻、石造などは厳しい表情のものが多く、見ていると苦しくなるのでなかなか連れて帰って来られないのですが、モロッコの馬グッズは、幸せそうに見える馬が多くてなかなか良かったです。
のんびりパカパカ、モロッコの、こんな風景がきっとモデルですね。
他の馬コレはまた今度...

一時帰国していたので3週間ぶりの乗馬で朝からそわそわ。さらにお気に入りLars↓で嬉しい。^^

前回Larsに乗ったのは2006年10月。基本はずぼらな私ですが乗馬に対してはマメなのでExcel管理しています。(笑)
で、2006年10月を振り返ってみると、いろんな国のいろんなライダーさん達から折鶴を送って頂いて、病気だったサリースイフトに千羽鶴を送った月なのでした。ブログにしてしまってその時のことを引き継げていないのでここにもう一回写真を。センタードライディングを、乗馬を、愛する方々から続々と届いた鶴。私にとっても、とてもスペシャルなできごとでした。


センタードライディングの会員には、毎月会報が届くのですが、今月も、もうすぐ96歳の元気なサリーの写真とお手紙が届きました。^^

現在、センタードライディングに登録されているメンバーは約700名、インストラクターの資格を持つ人だけではなく、私のような、その活動を応援したいというだけの、「サポートメンバー」という登録方法もあるのですが、日本での知名度の割りには不思議と日本の人は私以外に登録されていないようです。ご興味あれば以下のリンクをご覧ください。
(会費: 40USD/年)
http://www.centeredriding.org/
登録に関してご質問があれば、分かる範囲でお答えできますのでお気軽にお問い合わせください。
さあ、200鞍まであとひとつ! なんとか2月中にクリアできそうです。^^
前回Larsに乗ったのは2006年10月。基本はずぼらな私ですが乗馬に対してはマメなのでExcel管理しています。(笑)
で、2006年10月を振り返ってみると、いろんな国のいろんなライダーさん達から折鶴を送って頂いて、病気だったサリースイフトに千羽鶴を送った月なのでした。ブログにしてしまってその時のことを引き継げていないのでここにもう一回写真を。センタードライディングを、乗馬を、愛する方々から続々と届いた鶴。私にとっても、とてもスペシャルなできごとでした。
センタードライディングの会員には、毎月会報が届くのですが、今月も、もうすぐ96歳の元気なサリーの写真とお手紙が届きました。^^
現在、センタードライディングに登録されているメンバーは約700名、インストラクターの資格を持つ人だけではなく、私のような、その活動を応援したいというだけの、「サポートメンバー」という登録方法もあるのですが、日本での知名度の割りには不思議と日本の人は私以外に登録されていないようです。ご興味あれば以下のリンクをご覧ください。
(会費: 40USD/年)
http://www.centeredriding.org/
登録に関してご質問があれば、分かる範囲でお答えできますのでお気軽にお問い合わせください。
さあ、200鞍まであとひとつ! なんとか2月中にクリアできそうです。^^

今年最後のレッスンが終わりました。
来週は乗馬クラブもクリスマス休暇です。

ホムペが仕事関係者にバレバレにバレてから何気に書きにくくなり(笑)、以前とそれなりに形を変えて(いるつもり)更新中。やめてもいいのにとりあえず続けています。ははは..
100鞍までは早かったけれど、コウノトリさんがやってきたりして今年はほとんど乗れず、乗馬復帰してからも週一回がやっとで、それもけっこうあやしい...。もう一息で200鞍なのだけど、2月くらいになってしまうかなぁ...。
10年後、20年後でもいいから、いつかこの国で、センタードライディングを教えられるインストラクターになっていたい。叩かずとも蹴らずとも、馬に乗れるのだということを伝えられる人になっていたい。だからやっぱり来年も乗ります、ひと鞍でも多く。(^-^)
FNRS(オランダ馬協会)のホームページが変わりました。
以前は乗馬クラブの一覧があったのですが、検索方式に変わってしまっています。
http://www.fnrs.nl/ruiters/
から、
Zoek een fnrs-bedrijfのPlaatsnaamフィールドに、目的の町の名前(例: Amsterdam)を入力してEnterキーを押すと、その町の乗馬クラブが画面下に表示されます。ガイジンにムズカシクなりました...
来週は乗馬クラブもクリスマス休暇です。
ホムペが仕事関係者にバレバレにバレてから何気に書きにくくなり(笑)、以前とそれなりに形を変えて(いるつもり)更新中。やめてもいいのにとりあえず続けています。ははは..
100鞍までは早かったけれど、コウノトリさんがやってきたりして今年はほとんど乗れず、乗馬復帰してからも週一回がやっとで、それもけっこうあやしい...。もう一息で200鞍なのだけど、2月くらいになってしまうかなぁ...。
10年後、20年後でもいいから、いつかこの国で、センタードライディングを教えられるインストラクターになっていたい。叩かずとも蹴らずとも、馬に乗れるのだということを伝えられる人になっていたい。だからやっぱり来年も乗ります、ひと鞍でも多く。(^-^)
FNRS(オランダ馬協会)のホームページが変わりました。
以前は乗馬クラブの一覧があったのですが、検索方式に変わってしまっています。
http://www.fnrs.nl/ruiters/
から、
Zoek een fnrs-bedrijfのPlaatsnaamフィールドに、目的の町の名前(例: Amsterdam)を入力してEnterキーを押すと、その町の乗馬クラブが画面下に表示されます。ガイジンにムズカシクなりました...

"MILITARY BOEKELO ENSCHEDE"、コンペティションに行ってきました。
金曜日はドレサージュ、
土曜日はクロスカントリー、
日曜日はジャンプ
で総合点を競います。
本当はクロスカントリーのコンペを見てみたかったのですが、バギー押しながらの見学は大変だと言われ、今日のジャンプを選択。でも初めて真近で見るジャンプの競技、どの馬も本当に美しかったです。

今回は会社のおかげでVIP席! なのでこんなにきれいに撮れました。^^

私は普段、ジャンプの練習がレッスンに入るとすごくイヤなのですが、でもやっぱり、こんな風に飛べるようになったら素敵ですね~。

みんな髪の毛結ってもらってかわいいです。
昨日のクロスカントリーでは、競技中に小さな子供が馬に跳ねられてしまったそうです。今も重体。他のコンペの時もそうだったのですが、馬に自由に近づけてしまう場所が必ずあります。危ないですよね。他の国でもそうなのかなぁ...
大会自体は、競技以外でも、ファッションショーがあったり、馬具屋さんなどのお店もたくさん出て、なかなか盛大で、機会があれば行かれると楽しいと思います。小さなお子さんからは目を離さないでね。
金曜日はドレサージュ、
土曜日はクロスカントリー、
日曜日はジャンプ
で総合点を競います。
本当はクロスカントリーのコンペを見てみたかったのですが、バギー押しながらの見学は大変だと言われ、今日のジャンプを選択。でも初めて真近で見るジャンプの競技、どの馬も本当に美しかったです。
今回は会社のおかげでVIP席! なのでこんなにきれいに撮れました。^^
私は普段、ジャンプの練習がレッスンに入るとすごくイヤなのですが、でもやっぱり、こんな風に飛べるようになったら素敵ですね~。
みんな髪の毛結ってもらってかわいいです。
昨日のクロスカントリーでは、競技中に小さな子供が馬に跳ねられてしまったそうです。今も重体。他のコンペの時もそうだったのですが、馬に自由に近づけてしまう場所が必ずあります。危ないですよね。他の国でもそうなのかなぁ...
大会自体は、競技以外でも、ファッションショーがあったり、馬具屋さんなどのお店もたくさん出て、なかなか盛大で、機会があれば行かれると楽しいと思います。小さなお子さんからは目を離さないでね。