忍者ブログ
乗馬といろいろペットの日常です。 どうぞよろしく。
   カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
   フリーエリア
   最新コメント
[03/11 たまこ]
[03/08 たまこ]
[03/06 たまこ]
[02/27 たまこ]
[02/24 たまこ]
   最新トラックバック
   プロフィール
HN:
nao
HP:
性別:
非公開
趣味:
乗馬
自己紹介:
にわとり、猫、フェレットがいます。次はリクガメだ!
   バーコード
   ブログ内検索
   最古記事
   カウンター
[43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33]

 2025/05/10 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 2007/07/03 (Tue)
以前ご紹介した、馬を大切にしていると評判の乗馬クラブ、「Manege Geuzeneiland」。

ここにはポニーが居なくて馬だけなので、他のクラブでポニー担当のようになっている、オランダ人子供サイズの私も、ここでは体高175cmの馬に乗ります。

大きな馬で受けるレッスンは、馬の動きがゆっくりと、大きく、分かりやすく自分の体に伝わってきて、あぁこういうことだったんだ~と思う瞬間が多くて気に行っていました。

それに、ここで大きな馬に乗るようになってから、他のクラブでポニーに乗るのが楽になっていたのです。

なんていうか、ポニーがおもちゃみたい。多少荒れてるポニーを前にしても緊張しなくなったし、前よりポニーさん達も私の指示を聞いてくれるようになった気がしていました。

だから毎週欠かさず受けたいところだったのですが....

このクラブ、「馬を大切にしている」という評判を呼ぶ理由がまだまだありました。

なんと夏の間、

営業しないのです!


夏に外乗したいがために乗馬を習っている人がたくさんいます。

外乗することが目的で、夏だけ乗馬する人がたくさんいます。

なのにそんな季節、営業しないのです!!

理由は、

「そんな良い季節だったら、馬も遊びたい。」

だからなんですって。

馬を全部、広~い牧場に送って、好きなだけ遊ばせるんですって。



だからこの夏、ここのレッスンは先週で終了。(_ _)

いいえ、残念なんかじゃありません! すごいです。素晴らしいです。

他のクラブでコツコツ練習してますので、また秋に会いましょう。(^ ^)


PR
この記事にコメントする
name:
title:
color:
mail:
URL:
comment:
password: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 またまた素晴らしすぎ!
そ~んなところがあるのですねぇ・・・!

「馬を遊ばせてやる」っていうその感覚に感動です。
ルフュママ 2007/07/03(Tue)10:52:58 :編集
 無題
これを聞いた時はやっぱりちょっと感動してしまいました。「いい季節になったからねぇ、ここねぇ、休みにするの。牧場送ってねぇ、おいしい草いっぱいあるしね、ゆっくりして、馬喜ぶからねぇ~」と、そんな感じでこちらものんびり屋さんのオーナーファミリーのお言葉でした。^^
nao 2007/07/04(Wed)05:39:20 :編集
 ほーーーー!
日本だったら「夏は稼ぎ時」と商業目的に走りそう。
資本主義~。でもここは違うんですね。すげー!

最近武豊騎手の番組とか観ているから、なんとなく
馬と接している人間の本心なんてのが、分かる気がします。
いくら勝負の世界にいても、馬に対しては愛情深いし
とっても優しいんですよね。
生き物が大切にされているシーンは、やっぱり良いものです(^^)
めぐ URL 2007/07/08(Sun)11:23:41 :編集
 Re: ほーーーー!
ねえめぐさん、その武豊さんの番組の名前教えて! You Tubeで探してみる!(>▽<)

このクラブの非営利主義はオランダでも特別、特例だと思うのですが、その他にも嬉しいことに、スタッフだかオーナーだか分からないんだけど、働いてる人の家族が最近日本人女性をお嫁さんにもらったとか、また他の働いてる人の妹さんが、うちの近所に住んでいるとか、なんだかこういうのって運命を感じてしまいます!(^^)
nao 2007/07/09(Mon)04:43:24 :編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

★ ILLUSTRATION BY nyao
忍者ブログ [PR]